絵手紙のモットーは「下手でいい下手がいい」。 「絵手紙の楽しみ」と題する講演。 日本絵手紙協会講師「山口章歳」さんによる。 親和会(シニアクラブ)の3月誕生会の演目でした。
先ず、都一の乾麺を使います。 フツー6分茹でるところを、5分で切り上げ、 あとはフライパンで麺がチリチリするまで、こまめに動かして焼きます。 肉、野菜、キノコ、海鮮ミックス(イカ、エビ、ホタテ)のあんかけ。 鶉タマゴやタケノコ思いつくもの全部入れて、出来上がり。 麺とあんかけを同時に調理するのが、フツーのやり方です。
天竜区の壬生ホールで開かれている絵手紙展。 目に留まったのは小学生の作品2点、 絵手紙の原点を垣間見たような、 あたたかなメッセージが伝わってきます(^^♪。
8月2日(土)。 二年ぶりに「鹿島の花火」再開です。 4000発は前回同様、規模はちょっと小さくなりましたが、 花火大会は、花火を観るだけじゃないから、、、、(^^♪。
壬生ホール(天竜区)2Fギャラリーにて、明日3月4日~13日まで。
サーカスと云えば、少なからず動物が現れたりするものでしたが、 こののサーカス団は、すべて人間のみ。 ポニー一頭、犬一匹居ません。 動物の訓練は「虐待」なしでは成り立たないと云われますが、 この時点で「サーカス」と云う言葉は空しい響きになりました。 球体の鉄製の網の中でオートバイが交錯して走る恒例のパフォーマンス。...
久しぶりに農家の直売所「きらくないち」。 レモネード(たぶん品種名)と云うレモンを買ってみました。 カタチも香りも、雰囲気もレモンですが、 そのままミカンとして食べることが出来るので、驚きました。 皮がとても薄いので、その点も魅力です。 早速、苗探してみます(^^♪。
連休最終日、三ケ日文化ホール「国政報告会」へ、、、。 さすが選挙に強い国会議員。 通路も補助椅子でいっぱいです。
小さじ一杯の塩。 これが「むかご」ご飯のコツだと思います。 むかごの「ほくほく感」は、 初めからむかごを炊き込むと、失われます(-_-;)。