商品の地方発送は、

ヤマト運輸を使います。

 

原善伸のクラシックギターを聴く

昨夜は原善伸のクラシックギターを聴いた。

弾き込んだ安定感と音色の渋さは、そのまま個性的で素晴らしい。

つかの間の二時間だった。

 

ギターの演奏会では、

演奏者本人が曲目を紹介しながらプログラムを進めるのが一般的。

彼の言葉やしぐさには成熟した大人の「人格」が漂っている。

 

演奏家という気位は全く感じない。

私のすぐ横で、私のために弾いてくれる。

それは演奏が終わった瞬間、すべての曲ごとに感じる。

   

 

第一部

サラバンド・ニ短調HWV437~/G.Fヘンデル

モルソー・ド・コンセール/F.ソル

アラビア風奇想曲/F.タレガ

 いずれも古典の大曲だが、6弦をDに合わせ演奏する曲であることも合理的な工夫。

ステージ上で調弦する時間は演奏家によっても、演奏会場のコンディションによっても異なるが、

昨夜の演奏会では、ほとんど調弦の時間が無かったように思う。

 

第二部

この3月海外で演奏するために取り入れたという「さくらの主題と変奏曲/横尾幸弘」から。

二曲目の「バーデン・ジャズ組曲/J.イルマル」は初めて聴いた。誰もが弾きたくなるような

軽快でメロディックな曲だった。

最終は「グランホタ/J.アルカス~F. タレガ」

特に3曲目のグランホタは、演奏家によって大きな違いが出る。

4弦に極端なベンディングを取り入れ、しかも即座に弦の緩みを直す、これが非常に印象的。

ここで初めて知るのだが、この曲はタレガの作品ではなく、彼の師匠であるアルカスとのこと。

 

彼はアンコールの拍手に直ぐに応え、再びステージに上がる。

そして二曲目も、、、、、彼は観客を待たせない、もったいぶらない。

独奏がアンサンブルやオーケストラとは違うと云う事を、彼は演奏と仕草で表現している。

 

6枚目のCD「サラバンド」はぜひ聴きたい。

手元に佐藤達男が弾くギターカルテットのCDがあるが、

そのメンバーの一人に原善伸の名前もあったのがなぜか嬉しい。

 

ちなみに彼の弾くギターは「サントス・エルナンデス 1936年」とのこと。

 

 

原善伸氏のブログへ