商品の地方発送は、

ヤマト運輸を使います。

 

シイタケ原木の伐採

ナラの大木を目的の方向に倒す
ナラの大木を目的の方向に倒す

原木栽培はブナ(主にコナラ)の伐採から始まる。

 

最近はホダ木が中国からも輸入される。

だから自分で伐採をしない栽培業者もいる。

 

紅葉が始まるこの時期に伐採する。

2か月ほどそのまま放置する。

これを「葉枯らし」と言う。

この間に丸太の水分が抜ける。

 ホダ木のコンディションを整えるのが目的だ。

 

そして、玉切り、菌打ち、仮伏せを来年の3月までに行う。

 

シイタケは「2回の夏」を過ごして発生する。

つまり収穫は二年後の秋からだ。

 

続く)

直径60cmの大木
直径60cmの大木

長い間木材の仕事をした。

ある時期、広葉樹の買い付けのために北米の製材工場を

100社以上歩いた。

 

太い丸太が伐採され、切り株の前に立つ。

アパラチアン山脈系のいろいろな製材工場を思い出す。

ああ、ホワイトオークの香りだ。

 

シイタケ原木にもそれに適したサイズがある。

直径90mm~120mmくらいか。

丸太は自然のものだ。

幹から細い枝まで、全部使う。

 

太い原木の伐採は危険をともなう。

その後の玉切りや移動、菌打ちの作業にも重労働が伴う。

しかし、太い原木は耐久性が高い。

何年にもわたり良質のシイタケが収穫できる。